2017年3月17日金曜日

阪急電鉄なにわ筋線乗り入れの真意

なにわ筋線の事業計画案に阪急電車の
乗り入れが盛り込まれていることが
各メディアで先日発表されました。

なにわ筋線参入が実現した場合、地下鉄
四ツ橋筋線延伸のため保有していた十三~
新大阪の鉄道免許をなにわ筋線で利用し、
新大阪~十三~関西空港の直通列車を
走らせることも可能になります。
地下鉄四ツ橋筋を北に延伸するためには
阪神電車の下をくぐるために西梅田駅を
作り替える大事業となるため、阪急電鉄の
転換は驚くことでもありません。

なにわ筋線は、特急「はるか」や関空快速
をスピードアップさせるためには有効ですが
その路線自体では赤字で、経営的にはお荷物
となることはこれまでにも何度か呟きました。
また、なにわ筋線は線路幅が1067mmと
阪急電車の規格1413mmと異なるため、
直接三宮、宝塚、河原町から電車が乗り入れる
ことができません。

ここになぜ阪急電車を通そうとするのでしょうか?

それは首都一極集中にゆる関西圏の人口流出や
少子高齢化で、今後輸送人員が減少することを
考慮し、今後増加する訪日旅行者で減員分の
輸送人員をカバーする目的だと推察されます。

現在のところJR西日本は梅田貨物駅跡の地下駅を
「うめきた(新駅)」と呼び、東京駅の地下のように
大阪駅と一体化するつもりがないようです。
つまり、京都や新大阪からのアクセスは便利ですが
神戸からのアクセスは不便なのです。
十三駅から関西空港へ直通列車が運行できれば
この部分が補完され、なにわ筋線が意味のある
「新線」となるかもしれません。