2016年1月27日水曜日

昔ながらの地下鉄の便利さ

心斎橋大丸北館(旧そごう)地下二階で買い物の後
地下鉄に乗ろうとウロウロしましたが、出口がありません。
ひとつフロアを登って地下一階に地下鉄の表示が・・・

大阪の大動脈ともいえる地下鉄御堂筋線の便利さの
ひとつに「乗りやすさ」があります。
これは、大阪の中心街を貫く路線的なこと以外に
道路を掘ってつくったため、駅が浅い深さにあることが
挙げられます。
東京でも銀座線などの歴史の長い路線は、たいてい
そうだと思います。

中津から天王寺まですべて地下1階がコンコースで
地下2階が駅です。御堂筋線と乗り換える路線は必ず
御堂筋線の下をくぐっています。京阪、阪神は
御堂筋線の線路に突き当たるかたちで、辛うじて
大国町駅で四つ橋線が御堂筋線と肩を並べて
地下2階の駅です。しかし御堂筋線以外の谷町線や
堺筋線なども御堂筋線と交わらない部分は地下1階が
コンコースです。

東京の地下鉄大江戸線がそうであるように、
大阪でも、鶴見緑地線や、今里筋線といった最近の
地下路線は私鉄も含めてかなり深い部分に線路が
あり、地上からコンコースまでがかなり離れているのは
珍しくありません。

工事技術が発達して、エスカレーターやエレベターが
あたりまえになった今、地下深い駅はいろいろと都合が
よいのかもしれませんが、利用する立場から言わせて
いただくと、地上から降りたらすぐ改札のある
昔ながらの地下鉄の便利さがうれしいです。
今後も大阪市内に地下鉄路線の計画はあります。
災害対策の面からも、御考慮いただきたく思います。

さて、明日からは大阪市港区を走る地下鉄中央線
シリーズです。