2015年10月23日金曜日

大阪市営交通民営化は高齢化社会にはそぐわない

大阪市営交通民営化への準備のための法案が
共産党以外の賛成多数で可決しましたと今日
夕方のニュースが報道しておりました。

大阪の地下鉄は近年優秀な業績を残しており
目安とされる営業係数(100円の利益をあげる
ために必用なコストで、100ならトントン低ければ
低いほど良い数値)で御堂筋線は昨年45.5
でした。
この数字がどれくらいのものかと調べてみました。
2007年の資料なので比較対象となるかどうか
わかりませんが、JRグループの営業係数ベスト5は
下記のとおりです。

1位 JR東海 東海道新幹線51.1
2位 JR東日本 山手線57.1
3位 JR東日本 赤羽線57.8
4位 JR東日本 東海道本線(東京-熱海)59.8
5位 JR東日本 横浜線61.9

つまり、御堂筋線は我が国屈指の営業係数
だったのです。
ちなみにわが地元港区を走る中央線も66.8で
ベスト5には及ばないものの、都心の鉄道と比較
しても優秀な数字になっています。

よって大阪市営交通は民営化すべきです・・・
なわけないやろ!(棒読み)

というのは分割民営化すればバス事業が
潰れてしまうからです。
昨年の資料によると大幅な路線廃止や統合を
したにもかかわらず、全路線の2/3が赤字です。
名古屋市8割強、横浜市6割強、神戸市3/4
の赤字路線割合と比べると赤字路線が多いと
いうわけではありませんが、単独の民営化は
コスト削減だけで済む数字でもありません。

わが港区の営業係数では、天保山・大阪駅前が
75、天保山・なんば間が77と上位優秀路線
ながら、大通り以外を路線とする地域系統が
なんば・八幡屋三161、天保山・ドーム198
すでに廃止の天保山・鶴町四が291と最下位
近くにならびます。

しかし他の都市とくらべ大阪市は地下鉄が優秀
なので、市も経営に関わり、地下鉄バス一体
ならば、地域系統もある程度は維持できます。
バスの利用特に地域系統は圧倒的に高齢者が
主です。
敬老パスの有料化はやむをえないでしょう。
利用者の少ない路線の削減も仕方ないでしょう。
しかし営業係数200に満たない路線は、廃止
すべきではない、そのためには現在のスタイル
がベストと私は考えます。

2015年10月22日木曜日

プロ野球ドラフト会議2015

プロ野球ドラフト会議って実況生中継してるんですね?
今まで昼間テレビを見ていなかった私は、まったく
知りませんでした。
昔はもっと遅い時期にひっそりとやって結果は夜の
ニュースで・・・という感じだったような気がしました。
ま、それだけ関心があるということなんですね。
外国人以外の人がプロ野球選手になるには、確かに
このドラフト会議で指名それなければなりません。

因みに今年のドラフト1位は次の通りです。

ソフトバンク 高橋(県岐商高)
日本ハム 高橋 → 小笠原 → 上原(明治大)
ロッテ 平沢(仙台育英)
西武 多和田(富士大)
オリックス 吉田(青山学院大)
楽天 平沢 → オコエ(関東一)

ヤクルト 高山 → 原(東洋大)
巨人 桜井(立命大)
阪神 高山(明治大) 
広島 岡田(大商大)
中日 高橋 → 小笠原(東海相模)
DeNA 今永(駒沢大)

交渉権がヤクルトと思われた高山選手のくじを
阪神金本新監督がひいていたのは阪神ファン
ならずとしても驚きでした。
高橋投手の抽選シーン、引き当てる前から
ソフトバンク工藤監督が引き当てる空気が
あったのは、なにかしら強さがもたらす
運を感じました。

しかし1位が活躍するとは限りません。
たとえば今年阪神で活躍した江越外野手も
巨人の高木勇投手もドラフト3位でした。
競合した有原投手は8勝止まりだったのです。
上にあげた1位よりも2位以下の選手が
いかにこれから活躍するのかも注目です。

私の応援する阪神タイガースは
1位 高山 俊 外野手 (明治大)
2位 坂本 誠志郎 捕手 (明治大)
3位 竹安 大知 投手 (熊本ゴールデンラークス)
4位 望月 惇志 投手 (横浜創学館高)
5位 青柳 晃洋 投手 (帝京大)
6位 板山 祐太郎 外野手 (亜細亜大)
ということで、「?」となっているファンも多いようです。
最後に金本新監督にひとこと
「勝負は最後の最後まであきらめてはいけません!」

2015年10月21日水曜日

阪神高速天保山ジャンクション 後編


阪神高速天保山ジャンクションは天保山運河
を渡る千舟橋東詰めの北側に出口、南側に
入口があります。
今日は北側の出口近くからの画像です。
まずはたまたま通行止めで工事車両のみの
出口の画像からです。

阪神高速天保山ジャンクション















阪神高速天保山ジャンクション
















阪神高速天保山ジャンクション













阪神高速天保山ジャンクション




















千舟橋からの画像で地下鉄中央線の上を
阪神高速湾岸線が跨いでいます。
歩道部分の高架橋の下にバス停があります。




千舟橋バス停















阪神高速天保山ジャンクション

















バス停の傍から空を見上げても複雑な構造が
垣間見えます。



阪神高速天保山ジャンクション
















カメラの焦点を下におろしていくと、昔とかわらず
小型船舶の安息の地となっています。



阪神高速天保山ジャンクション















2015年10月20日火曜日

阪神高速天保山ジャンクション 前編

秋晴れの午後、今日は阪神高速道路天保山
ジャンクションを撮影してきました。
昭和49年大阪港と大阪南港を結ぶ港大橋
の大阪港側の入り口として供用開始後、
1989年大阪港線、1991年天保山大橋が
完成し、現在のかたちになりました。

阪神高速天保山ジャンクション

















阪神高速天保山ジャンクション















阪神高速天保山ジャンクション
















ここからの画像は天保山出口の画像です。
夜にこのループを車で下る時に見上げた
天保山大橋は摩天楼のようなんですが
運転しながらの撮影はできないので
ぜひ一度お越しいただき体験してみてください。



阪神高速天保山ジャンクション

阪神高速天保山ジャンクション

阪神高速天保山ジャンクション

阪神高速天保山ジャンクション
















コンビナートの夜景に人気が集まる今日この頃
こういった風景もこれから人気がでるのでは
ないでしょうか?



阪神高速天保山ジャンクション















2015年10月19日月曜日

元SONY出井信之に見てほしい一品

昨夜TBS系ドラマ「下町ロケット」という作品を見て
ひさしぶりに感動しました。
原作者池井戸潤氏は「半沢直樹」で高視聴率を
たたき出しましたが、私はそちらは興味ありません
でした。法律や金融という視点ではなく「日本の
ものづくり」に対する思いに感動したのです。

第2次世界大戦後、探求心や創意工夫のもと
「新しいモノをつくる」という「ものづくり」の熱意で
日本は成長してきました。決して朝鮮戦争からの
需要過多で自然とモノが売れただけなら、日本の
高度成長は昭和30年代で終わっていました。

しかし通信と交通の発展で世界的ビジネスの
時代に入ると、いかに世界に売って儲けるか
という「技術」ではなく「戦術」が評価される
時代にはいっていきます。
それにより失墜した典型がSONYです。
トランジスタの開発にはじまり、エレクトロニクスの
最先端を走っていた企業は出井信之氏がCEO
に就任すると「開発研究」に背を向け、
経営効率を追求する企業に変わり今に至ります。
現在アップルがてがけている「iphone」などは
従来SONYが販売すべき商品だったはずです。

「下町ロケット」はそんなSONYを嘲笑うかのように
経営困難になろうとも「技術開発部」を守り抜こうと
いう姿勢をみせます。そこに感動しました。
元SONY出井信之に見てほしいドラマです。

もちろん、「IGZO」という最先端の液晶技術を
もちながらも経営困難に陥っている現在の
「SHARP」の姿からもわかるように、技術開発が
必ずしも利益を生んでいるわけではありません。
しかし技術開発のための研究なくして
「ものづくり」はありえません。
「SHARP」が経営困難となろうとも、
その技術は絶対日本で守るべきです。

2015年10月18日日曜日

沖縄基地移設反対に環境破壊とか言う人たちの大半はにわか

沖縄県名護市辺野古に建設される米軍基地について、
沖縄県の翁長雄志知事が10月13日、埋め立て承認を
取り消しました。

反対の主な理由は「沖縄基地不要」と「環境破壊」と
なっていますが、現実は普天間に基地がないとお金が
いただけなくなる一部の人の個人的な都合です。
「一部の人」は沖縄県に住む人だけではなく、基地で
一儲けして首都圏在住の基地成金(きちなりきん)の
人も含まれています。
この個人の都合を助成するブースターが゛環境問題
です。

一般の人は中国が国境を越えて尖閣諸島にたびたび
侵入したり、南沙諸島を勝手に埋め立てて軍事拠点
を造成していることから、基地不要に関しては
「???」と思う人のほうが多いと思います。
しかし「環境破壊」といわれると「沖縄=美しい
リゾートビーチ」のイメージから頷く人も多く
なっています。

しかし現代において人と自然が調和して暮らすのに
おいて、自然に手をくわえなければいけないのも
現実です。それは沖縄も同様なのです。
ではグーグルマップから沖縄の海を見てみましょう。
まずは玄関口の沖縄空港です。






















岬の山を削り、はみ出た部分の海を
埋め立てています。
こうすることにより、騒音を抑えています。

次に戦後アメリカがコンビナートをつくった
島の画像です。



















県道からはコンビナートが見えにくく
人と環境が調和されていると言えます。



















最後の画像は以前ここに移設してはどうかと
ご案内した場所です。思いっきり海を埋立て
しています。
沖縄県自ら埋立しながら頓挫しており
何の役にもたっていません。
このムダに対して今「環境破壊だ!」と
反対している人たちはなぜ反対しなかった
のでしょうか?

2015年10月17日土曜日

ホウレンソウ

横浜市のマンションが傾いている問題で、管理組合から
連絡があり問題が発覚するまでに半年以上かかったのは
会社の危機管理不足が第一の原因です。

報告が上流に届かなかったいわゆる「ホウレンソウ」が
できていなかったことが、次の原因だと思われます。
「ホウレンソウ」とは「報告・連絡・相談」のことで
一般に部下が上司に対して報告、連絡、相談を速やかに
おこなうことが、職場、企業がよりよくなるということ
からこのように言われています。

オフィスのような限られた空間以外でも「ホウレンソウ」
は存在し、重要です。
たとえば街を走るタクシーのドライバーも、車庫をでる
前に乗務する車を点検したことだけではなく、自分の
健康状態が良好であることを報告し、道路の規制があれば
連絡を聞いてから出発します。もちろん仕事が終われば
報告、場合によれば相談をしています。
「ホウレンソウ」を敢えて否定する企業もありますが
整然としたコミュニケーションは必要です。

「ホウレンソウ」がなされていないと今回のように
問題が解決されないまま時間が経過し、企業にとって
致命傷となりうる問題へと拡大します。
これは「報告・連絡・相談」をしない部下の責任と勘違い
をする企業もあるようですが、「ホウレンソウ」が機能
しないのは先輩、上司、役員と上にいくほど原因が
あります。

重要なのは「ホウレンソウ」を実施できる空気が職場に
あるかどうかで、それを握るのは上司にあります。
「現在報連相は、部下が上司に気遣いするビジネスマナー
として解釈されており・・・」とウィキペディアでも
紹介されているとおり、「ホウレンソウ」は上司となる
べき人の資質の基本ともいえます。