2016年5月21日土曜日

大阪オリンピック構想

大阪オリンピック構想という言葉をご存知でしょうか?
2008年夏季オリンピックの開催を大阪で目指していた構想で
開催は北京に決定したため、開催は実現されませんでした。
wikiによると「環境破壊および会場アクセスなどの諸問題」
とあります。

「環境破壊」とありますが、六甲山系を削って無理に埋立て
造成した神戸と比べて、大阪の埋め立て地は堆積物でもともと
浅瀬を埋め立てており、自然を利用した埋立です。
「会場アクセス」については、道路などを整備する前に
候補地に手を挙げた為で、計画ミスと言えます。
つまり、構想を練って計画することを雑に急いだための
失敗です。計画していた時期に中国が立候補して開催される
であろう情報もあったのですが、スルーしていた点も重要です。

そして、今日なぜこの件で呟いているのかと言いますと
「伊勢志摩サミット」が近づいているからです。
「伊勢志摩サミット」は大阪オリンピック構想の舞台である
埋立地とは違い、自然の美しい地域ではありますが、
構造はよく似ています。
「諸問題」のひとつに警備上の問題がありました。
「会場アクセスが悪い」ということは、少ないアクセス部分を
破壊されたりすると、運営できなくなると批判もありました。
しかし、今回の「伊勢志摩サミット」は会場である賢島に架かる
橋と鉄道を封鎖して、警備を集中でき、逆に安全だと
言っています。
要は、当時の大阪市はバブル崩壊後の不況を早く脱出したいが
ために、この構想を焦り過ぎた為、どうプレゼンし、批判や
疑念に対してのシュミレーションができていなかったのです。
海上五輪は警備上問題があると言われながら
伊勢志摩サミットがおこなわれているのが、よい証拠です。

少し遅れてでも、オリンピック招致に成功していれば、
地下鉄中央線のコスモスクエア駅から先の海底トンネルが
完成しておりながら、開通の目途が立たないという事態も
ありませんでした。
橋下知事時代の大阪都構想もこれらの大阪市の埋め立て地は
昔の市政の汚点の象徴として、活用していく気はなく
今後もしばらくは荒地として放置されそうです。

2016年5月20日金曜日

第三者、専門の弁護士の厳しい、公正な目で 調査をしていただきたいと思っております。

第三者、専門の弁護士の厳しい、公正な目で
調査をしていただきたいと思っております。

今日午後2時から東京都舛添知事の定例会見
において、一連の政治資金疑惑に対しての
記者の質問に対しての舛添知事の回答は
一貫してこのことばでした。

あまりにしつこいこの問答に

ふざけてんのかこいつ
これ生なの?ループしてるのかと思ったわwwww
こいつ代理ロボットじゃね?
舛添答弁部分別撮りループ再生疑惑
コント見てるみたい
壊れたレコードかよ
まだループ放送続いてたのか
都民はなんでこんなの選んだんだ
こういう対応が一番駄目

などネットも大炎上で、ネット民にはよい暇つぶしに
なったようです。

私のポイントは
「第三者が調査をして、その結果どう判断するのか?」
という類の質問に
「調査をします。そこからの判断は考えていません。」
「結果に対して、アドバイスしてもらい、知事の仕事を
全うします。」
などと回答しています。
つまり、今回一連の疑惑は「政治資金規正法」に違反
していると断言できないため、第三者、専門の弁護士の
厳しい、公正な目で調査をした場合、「問題ない」と
なるのが普通です。
つまり、「自分は間違っていない、知事も続ける」
という会見なのですが、
それを今言うと都民の反感や世論、政治的圧力などの
圧がかかるので、後回しにしているのです。

週間文春は一の矢、二の矢のあとに三の矢というのが
用意しており、これが一番すごいネタであるという噂が
あります。
法的に問題ないから、後で恥をかいても知事をつづけるのか
法的に問題なくとも、状況を真摯に受け止めるのかの
二択状態であることを本人はわかっているのでしょうか?

2016年5月19日木曜日

反省しなかった結果

ここ数日「コリジョンルール」の運用が間違っているのに
間違いを認めず、反省しない審判を含めたNPBに対して
呆れています。
「事故があったら検証し対策を考えて実践する」
これができなかった場合・・・反省しなかった結果の
ひとつの具体例たる事故が今朝ありました。

幸いにも負傷者がいなかったので、大きなニュースに
なっていませんが、本日午前9時55分ごろ、大阪府箕面市
下止々呂美の新名神高速道路の工事現場で、橋桁を
支えている仮受け台が崩れ、下にある箕面有料道路に
落下した事故です。




































この現場は梅田方面へ向かう「新御堂筋」の北端に
あたる道であるため、もう2~3時間早ければ、大惨事
になっていたかもしれません。
新名神高速道路の大津から神戸の工事中区間では
先月22日、神戸市北区道場町の建設現場で、
長さおよそ120メートル、重さおよそ1350トンの橋桁が、
およそ15メートル下の国道に落下し、作業員2人が死亡、
8人が重軽傷を負う事故が起きたばかりです。
その反省がまったくなされていないから、こういう結果に
なるのはごく自然です。

2016年5月18日水曜日

東武東上線脱線
















今日のお昼のニュース、スズキの燃費不正についても
気になりますが、もっと気になるのは
東武東上線の中板橋~大山駅間で、成増発池袋行の
普通電車が脱線した事故のニュースです。

2005年尼崎でおきたJR西日本の脱線事故は
速度超過でカーブを曲がりきれないものでしたが、
よくあるパターンはポイントの不具合か天候による
ものです。
現時点で情報が少ないため、まだわかりませんが、
今日の事故は天候でもポイントでもなさそうです。
そうです。今回気になるのは原因です。

乗車していた人のツイッターで
「ガタガタいいはじめて、車両側面から煙が出て、急停車」
とあります。
障害物があっての脱線であれば、運転士の証言で
すぐに報道されますが、3時間以上経過しても
まだ報道されていないので、その可能性は高くありません。

列車の車輪は簡単には脱線しない構造なのですが
ほぼ中央の車両後部が脱線しているこの状況は
一部だけ簡単に脱線してしまったようにも見えます。
今回は負傷者がいなかったのが不幸中の幸いでしたが
早く原因をつきとめ対策に努めてほしいものです。

2016年5月17日火曜日

コリジョンルールの欠陥

月曜日はプロ野球の試合がないのでNHKや民放でも
5月11日甲子園球場でのコリジョンルール適用について
疑問視する意見が相次いでいました。

捕手がバウンドに反応して走路を塞いだ場合適用されない
ルールを適用した明らかな誤審なのですが、よく読むと
タイミングがアウトならブロックしても適用されないようです。
もともと捕手を危険なスライディング、タックルから守る
ルールであったので、あたりまえのことなのです。
なぜ運用段階になって捕手に不利なルールになったのか
謎ですが、決めたルールを守るのが審判の仕事です。
コリジョンルール














よく読んでいるとタイヘンなことに気がつきました。

このルールの(1)は走者が危険な本塁突入をした場合
突入した走者はアウトになり、他の走者はその時点で
最後に触れていた塁に戻るという「危険な走塁の防止」
について書いています。
(2)は今回問題になった「捕手の守備」について書いて
います。

5月6日西武ドーム、西武対日本ハムの試合で、
西武ライオンズの高橋光成投手が本塁カバーに入り
ホームにスライディングする選手にタッチしていったんは
タッチアウトの判定がでました。
しかしビデオ判定の結果、高橋光成投手の左足が
ホームベースにかかっていたため、コリジョンルールの
適用により判定が覆りセーフとなりました。

・・・ん!?
(1)では走者が捕手、または野手に対して危険な走塁を
してはいけないと書いているのに対し、
(2)では「捕手が走路を妨害してはいけない」と
捕手に限定しているのです。

高橋光成選手は捕手ではありません。
つまり、コリジョンルールの範囲外であり
「コリジョンルールの適用でアウト」と言った時点で
審判員のミスです。

「あげ足をとっている」と言われるかもしれませんが
ルールは守られなければなりません。
ましてや(1)でわざわざ
本塁のカバーに来た野手(投手を含む、以下「野手」という)
と書いているのです。
私の言い分が間違っているのであれば
「コリジョンルールの欠陥」と言わざるをえません。

ルールをつくった目的から「コリジョンルールの欠陥」とは
思えません。
問題は「コリジョンルール」を決めた時点での方針が
運用する時点で変わってしまっていたということです。
その経緯を検証することが重要で、審判のみなさんは
謝罪をして明日からでもルールに則ったジャッジを
してほしく思います。
そうでないと、日本の野球、国際競技としての野球の地位が
益々低くなってしまいます。

高橋光成選手は捕手ではないので、ルールの適用外です。












2016年5月16日月曜日

買取をしてもらう時は急いでは損をする

今度、使っていた家具を買い取ってもらう交渉を
するのですが、今日は中古車を買い取って
もらったときのことを話します。

2年前の2月に平成7年の軽自動車を短期間の
通勤目的で45万円で購入しました。いつまで
乗るのかわからなかったのですが、4月に車検
を受けて7月に必用がなくなったので、下取りに
出したのです。

下取り先は社名が変わって間もない某中古車
販売買取大手の会社です。
昔の取引先の関連会社でもあったので、
そこで売ろうと持って行ったのですが
「この車は事故歴もなく、きれいに乗っている
ようですが、値段はつけられません。せっかく
なので1万円だけ私が負担します。」と対応した
社員は言いました。
確かに古い軽自動車ではありますが、現在は
手に入れることのできないタイプの車で
中古車でも20万円以上でグレードが高い場合は
100万円近くで販売されていることを事前調査で
知っていた私は、一瞬店員を殴りかけました。
交渉すると「上司と相談する」と2度席をはずし
1時間経過してやっと10万円まで値段をつけて
くれましたが、どう見ても下手な芝居に見えて
10万円でもよかったのですが、腹が立って
売る気になりませんでした。
しかし狭い敷地に乗らない車をとめていても
邪魔なので、
「車検費用の13万だけでも出せないか?
ムリなら今日は帰ります。」
と言うと13万円で話はまとまりました。
0円が13万円になる時点で大手とは言え
あやしい会社です。

あとで明細を見ると、私の勘違いで、車検費用は
10万円程度だったのですが、罪悪感は
全然ありませんでした。
逆に「買取をしてもらう時は急いでは損をする」
ということを勉強しました。
ですから、今回の家具についても、査定に来る
担当者の態度によっては最悪買取してもらわない
つもりでいます。

2年前の話ではありますが、昨日ラジオのCMで
この会社が「車を他社より高く買い取ります」と
連呼しているのを聴くと、今でも気分が悪いです。
どこの会社とはいいませんが、CMを鵜呑みに
してはいけません。

2016年5月15日日曜日

ニュースでは改良されたように報じられていますが

JR西日本は踏切障害事故の削減に向けた取り組みとして、
JR京都線(東海道本線)の東淀川駅(大阪市淀川区)付近に
位置する「開かずの踏切」を2018年末頃に廃止し、
あわせて駅舎を橋上化する(ホームの上階に駅舎を造る)と
発表しました。

ニュースでは改良されたように報じられていますが
地元の方々は不便になるだろうなと感じました。










上図は現在の東淀川駅です。
×が廃止される踏切で青線が廃止後に駅を跨ぐ
自由通路です。スロープで自転車も通行可能です。
左が新大阪駅で、そちら側の踏切が、1時間につき
57分遮断機が下りている西日本屈指の
「開かずの踏切」です。

まず不便になるのは通行できなくなる自動車ですが
歩行者、自転車は便利になるのでしょうか?
恐らく、この踏切の利用者の多くは高齢者です。
自由通路にはスロープ以外に、エスカレーター、
エレベーターも併設される予定ですが、特に歩行者は
迂回が少しの距離でも遠くに感じるもので、
どの方向から線路を越えるにしても、大変でと思います。

JR西日本がJR東海やJR東日本のように羽振りが
よければ、新大阪駅から東淀川駅にかけて、半地下
路線にして、新大阪駅周辺を再開発したいところですが
経営状態がよくないので、無理な話です。
線路が地下になるとスロープなしでこの界隈の方々も
線路を越えられるのですが、そうはいきません。

地元の人々にとっても嬉しいのか悲しいのか、複雑な
気持ちでしょうし、こうするしかなかったJR西日本としても
新大阪駅という宝の山を活かせないジレンマが
あるのではないでしょうか?