2014年12月21日日曜日

今年のベストソング、作曲者は74歳。

オリコンから2014年の年間ランキングが発表されました。
上位はほぼアイドル人気グループで埋め尽くされています。
私個人は「ヒット曲ランキングは2007年頃に
事実上消滅したもの」と思っています。

だからといってAKB48を批判しているのではありません。
AKB48はグループとしてはかなり苦労して花開いたからです。
「握手券をCDにつけ、ひとりに複数枚買わせるから売れて当然。」
と言われていますが、最初の頃はベスト10に入るのがやっとでした。
しかしすぐに結果がでなくても、地に足をつけ継続をします。
2009年上半期時点ではアニメ「けいおん!」のエンディングテーマ
「Don’t say ”lazy”」に届かなかった売上が、その年の暮れ
「RIVER」で初の初動10万枚超えと1位を獲得して紅白歌合戦初出場、
翌年「桜の栞」で初動30万超え、次の17枚目のシングル
「ポニーテールとシュシュ」で、人気を不動のものとします。
女性アイドルでデビューから4年でブレイクは決して早くはありません。

前置きが長くなりましたが、今回は私のベストソングを発表します。
2008年、嵐が年間ベスト3を独占した頃から、オリコンの上位曲と
私が「良い」と思う曲が一致しなくなってきました。
もちろんそれまでも、好みの問題ですから、完全一致はないものの
みんなに愛される曲がヒットするのが当然と思っていました。
1977年9月頃から約1年間、「ピンクレディー」が1位を占めた時期も
ありましたが、長くは続きませんでした。今回は終わりのないトンネルです。

アニメ好きな私は2007年頃からアニメソングのほうが
むしろポップに聞こえてきて、独自にベストソングを決めています。
今年のベストソングは
10月15日リリース竹達彩奈の「齧りかけの林檎」です。

いいと思う曲を買うつもりで
動画サイトのアニメソング特集を見ていました。
大阪で放映されていないアニメの曲ではありましたが、
「齧りかけの林檎」のサビが気に入ってネットで購入しました。
届いたCDの歌詞カードを見て驚きました。
久々に聞く作曲者だったからです。
カバーソングだったのかと少しがっかりしましたが
ネットで調べるとどうやら書下ろしのようでした。
しかも生年月日から言って74歳、そりゃ久々のはずです。

主な代表曲は
「ブルー・ライト・ヨコハマ」 いしだあゆみ
「また逢う日まで」 尾崎紀世彦
「ロマンス」 岩崎宏美
「木綿のハンカチーフ」 太田裕美
「魅せられて」 ジュディ・オング
「スニーカーぶる~す」 近藤真彦
・・・そうです。筒美京平氏なのです。

関連動画を見て初めて知ったのですが、
アニメの曲も古くから携わっていて
「サザエさん」「怪物くん」ロボットアニメでは
「重戦機エルガイム」も手掛けています。

今年の夏に香川県の野外音楽広場「テアトロン」に
小田和正氏のコンサートを見に行きました。
私が生涯で一番お気に入りのミュージシャンです。
小田さんの話は後日改めていたしますが、
会場内を歌いながら走り回る小田さんを見て
「すごく元気な66歳(当時)だなぁ。」と思いました。
今年のオリコン年間23位のアルバム「小田日和」は
往年の勢いこそないものの、「愛になる」など、まだまだ
すばらしい曲であふれています。

しかし、上には上がいるものです。
一般にアーチストは年齢を重ねるごとに作品が
創れなくなると聞きます。
古くは自殺した芥川龍之介、最近ではそれが原因で逮捕に至った
「チャゲ&アスカ」のアスカなどが、有名です。
この件については「アイデアが枯渇する」場合と
「よりよいものを作ろうと考えすぎる」場合があり
40代以降第一線で活躍すること自体難しい「芸術活動」を
70歳を越えてしているだけでも尊敬します。

「齧りかけの林檎」を買ったのは、先にも述べたとおり
サビの「あまくて切ない わたしのココロ
齧って逃げた子 だーれだ」の「だーれだ」で
「すばらしい落とし方、いまどきこんなメロディを創れるのは
桑田佳祐氏くらいかな。」と感動したためですが
桑田氏にも影響を与えた筒美氏なら納得です。

もちろん詩もアレンジもアーチストも含めての
今年のベストソングなのですが、
改めて筒美京平氏のセンスに感動しました。


ありがとうございます。

2014年12月20日土曜日

関西電力は未来永劫「原子力発電」を続けてまいります。

関西電力は単に消費者をナメているのではありません。
消費者を騙さないとやっていけないのです。

もちろん燃料の仕入れ価格交渉などの怠慢もありますが
根幹から長い年月をかけ腐っていることは否めません。

安易に比較できませんが、関西電力は日本で一番
原子力発電に依存していると言われています。
今回の値上げ理由も簡単に言うと、
原発再稼働が遅れているからです。
経済評論家からは、
関西電力の体質の問題と指摘されています。

以前も述べたとおり、現在保有の核燃料を使い切る目安で
原発を稼働させることは必用だと思います。
その間に、地熱やメタンハイドレードでの発電の実用化に
向けていかなくてはなりません。

しかし、原発が稼働することで、
なんとか営業が成り立つ体質であれば、
次世代エネルギーの実用化ができるのか疑問です。
私は今回の値上げ申請に、
国は「NO」を突きつけるべきだと思います。
さもないと原子力発電所のない未来に、
関西電力は生き残れません。

大株主の大阪市の長たる橋下市長は
お怒りになるかもしれませんが
もし値上げができず経営が悪化した場合は
ただちに産業再生機構が介入し
大改革による体質改善をするべきだと思います。

2014年12月19日金曜日

関西電力は世界一高い電気料金を目指します。

12月17日東西の電力会社から電気料金について
異なる発表がありました。
東京電力は1年間値上げをしないというものでした。
一方関西電力は来年4月から値上げをお願いしたい
というものでした。

なぜ、同じ電力会社で違うことを言っているのでしょうか?
もちろん、関西電力は東京電力に売上は及びませんが
営業利益は中部電力の1割に満たない金額
となっています。

そもそもアメリカのシェールガスの影響で
原油価格が暴落しています。
それによりロシアの経済は揺らいでいます。
原油価格と連動する価格契約をしていることが、
日本の液化天然ガスの輸入価格が他国に比べ
高価格になっている原因のひとつと言われています。
原油価格が暴落すれば、長期契約だからと諦めず
上手く交渉すれば、燃料費抑制も目論めます。

しかし、そうするには時間と手間がかかります。
努力の割に、売上も利益も大きくなりません。

関西電力は「仕入価格交渉をするのが面倒、
販売価格を上げるのは超簡単」言っているのです。

「値上げ?仕方ないね」
顧客サイドがそんなこと言っていると、
とんでもないことになります。

電力自由化に期待しても、ダメです。
関西電力管内の消費者がおとなしいと
関西の一般家庭だけが自由化から取り残され
世界一高い電気料金を払わねばならなくなるでしょう。

2014年12月18日木曜日

法人税は撤廃、地方創生税を導入。

地方移転の支援として、移転企業に対し
法人税減税が検討されています。

私なら減税ではなく免除します。
そもそも法人税は二重課税の問題があるため
名称を地方創生税に変え、東京都とその周辺
(具体的には小田原以東の神奈川県、熊谷以南の埼玉県
つくば、成田以西の茨城県、木更津より東京側の千葉県)
に営業所、支店、工場を保有する企業にのみ課税いただきます。
本社を保有する場合は2倍、東京23区内と横浜等指定都市は
その2倍、新宿、渋谷、品川、丸の内等都心部はさらに倍の
税金を徴収して、それに該当しない法人は非課税にします。
結果的に東京圏で全国の法人税を賄ってもらうのです。

トヨタ自動車なんかは大歓迎する反面
多数の大企業と東京都などの自治体は大反対と思います。
しかし強引にでもメスを入れないと、絶対に解決しません。
地方分権といいながら、霞が関に庁舎ビルを建てていく
国このを見ていると、バカにでもわかります。

また、税金を免れ安い人件費を求め海外移転した企業も
海外の人件費が上昇する中、国内の地方に帰って来るかも
しれません。そうなると現在のアベノミクスのような経済対策も
感冒薬ではなく特効薬となることでしょう。

現在、国内ではインターネットの普及と、交通網の整備で
東京に拠点がなくても、地元密着企業でなければ
経営に問題もないはずです。
これにより、交通や通信も繁栄していきます。
そもそもネットやゲーム等のIT企業が本社を東京に置く
意味が私にはわかりません。

海外の企業は「東京」ブランドにこだわるため
日本の拠点を東京に置く必要があります。
海外企業にもこの税金の対象とし、外貨も獲得します。
それにより日本を敬遠する企業がでても
それはそれで構わないと思います。
ソウルにでも、上海にでも行っていただきましょう。

地方創生の「特区」も悪くはないですが、
すばらしい結果がでないのは、
今までの政治を見ていると想像できます。
やるなら、法人税撤廃と地方創生税の導入。
これで石破大臣が険しい顔をしなくても
問題は解決します。


2014年12月17日水曜日

大雪の中の交通(後編)

皆様お住まいのところでは、雪のほうは大丈夫でしょうか?
大阪では風が強いものの晴れていたのですが、
空がどんよりとして参りました。

さて、前回は飛行機の結構情報についてでしたが
今回は鉄道についてです。

ここ数日、雪の影響で停電が起こり、
電車が立ち往生するケースが増えてきております。

今までは非電化区間であったところが、
電化されてきている証明でもあります。

しかし単線区間や雪の多い区間は
電化されても、電車をけん引できる機関車を
車両工場ごとに保有すべきです。

来年春で日本最長区間を走る寝台客車
「トワイライトエキスプレス」が姿を消すそうです。
北海道新幹線の函館乗入による架線の電圧変更が
第一の要因のようですが、私は反対です。

もちろん、スピードだけでない、鉄道旅行の魅力もありますが、
ひとつの線路にひとつの種類の車両だけを運行させることは
万一の時に非常に危険なことかもしれません。
できれば、電圧や車輪の幅の違う機関車も
通過できるようにしていただきたいと思います。

JR、特に地方路線に関しては、営業面だけでなく
災害発生時の緊急輸送手段のひとつであることを
肝に銘じていただきたいと思います。

2014年12月16日火曜日

大雪の中の交通(前編)

明日からの大寒波で
特に北海道は、すぐ前が見えないほどの大雪になるらしいです。

昨年12月、新千歳14時頃の便で関西空港へ向かうところ
大雪の影響で欠航したことを思い出します。

ネットで購入したチケットだったためか、
出発予定時間の約1時間後、
私のメールに航空会社から欠航の連絡が入りました。

ところが、搭乗口にいる航空会社(の関連会社)の社員は
自分たちが案内する予定の便が欠航になったことを
まったくわかっていないのです。
私に来たメールの画面を見せても信じてもらえません。

搭乗予定の人々はいつになっても搭乗案内をしないので
何人かが彼女たちに詰め寄っていましたが、
わかっていない人々に聞いても無意味なのです。

私はどうしてもその日のうちに大阪に帰らなければならず
必死に空港内を走り回り、19時の伊丹行の手配ができ帰れたのですが、
結果的にその日の午後離陸したのは、その便と羽田行の2便でしたので、
おそらく他の人は全員札幌に足止めを食らったに違いありません。

元々持っていたチケットがJクラスだったこと。
関西空港行の機体が大雪で札幌に到着しない中、
たまたま伊丹行の機体が新千歳にあり、
その時間だけ雪が止み離陸可能だった幸運もありますが
人間の案内よりメールの案内の方が正しいということは
皆様も知っていて損はないと思います。

2014年12月15日月曜日

大阪のメディアの意義

今回の衆議院選挙特番の視聴率が発表されました。
NHKは別にして、
池上彰氏のテレ東、古館伊知郎氏のテレ朝が好調だったようです。

私は青山繁晴氏、宮崎哲弥氏のコメント目的で
関テレをメインに視聴していました。
時々キー局のフジも映っていましたが
男性司会者のインタビューが上手くからまないのと
コメンテーターがNHKの深夜番組のような感じで
どっちがキー局なのかと思うくらいでした。
実際、ネットの評判もよくなかったようです。

現在もよみうりで放送中の
「たかじんのそこまで言って委員会」という番組があります。
故やしきだかじん氏が司会をした政治討論番組なのですが
この番組は「日テレでは放送しない」ということが条件で放送し、
現在も関西でトップクラスの視聴率を維持しています。

「東京で放送しない」というと、こじんまりとした地味な番組に
感じるかもしれませんが、安倍晋三現首相も2度出演しましたし
11月2日の放送で飯島参与がポケットからメモを取出し
「12月14日に投開票」というスクープ発言をするなど
日本政治の最前線的な番組といっても過言ではありません。

故やしきたかじん氏は本業歌手の司会者ではあるものの
全国区の芸能人が問題を起こしてテレビの仕事をなくした時
「大阪やったら大丈夫やから、俺の番組に出演しいや。」
と大阪に招いて再生させる手腕を持ち、
大阪という都市、文化を上手く利用してテレビ番組を創ってきました。
同様に「そこまで言って委員会」も大阪というポジションを活かし
「東京で言うと問題になる発言も、大阪なら大丈夫。」
というスタンスで番組の質を高めていったのです。

話は戻りますが、
フジがつまらなくて関テレがよかったのは
レベルの高いコメンテーターが
大阪のメディアを好むからではないでしょうか?
むしろ関テレがキー局だったら、
あの面子は無理だったと思います。

大阪でできて、東京ではできないことは
まだまだあると思います。
やしきたかじん氏に代わって
大阪のメディアの意義をもう一度を問うてくれる人が
登場することを期待します。