2025年7月22日火曜日

小田和正ライブ「みんなで自己ベスト!!」に行ってきた

 以前ヤフーニュースで矢沢永吉東京ドームライブのコメントに

「チケットが売れ残ったらどうするのか」という

無知なコメントがありました

そもそも70歳オーバーがライブをするというのはタイヘンなことで

やってるだけでもすごいのですが

ファンとしても「あと何度ライブを見れるだろう」という心理も働きます

さらにファンも高齢化して時間に余裕のある人が多いので

70オーバーのミュージシャンライブはプラチナチケットになります

案の定矢沢永吉ライブは即ソールドアウトとなり

全国ツアーを予定しているようです

で、私はというと70オーバーミュージシャン筆頭の

小田和正ライブ「みんなで自己ベスト!!」に行ってきました

辛うじて立見席をゲットできたのですが

グッズを買うにも経験したことのない長蛇の列でした

「ラブストーリーは突然に」からはじまり「君住む街へ」

アンコールから「いつもいつも」まで至宝の2時間

終わった後、昔なら余韻に浸れたのですが

「次はあるのだろうか」という寂しい気持ちに苛まれます

小田和正ライブ「みんなで自己ベスト!!」


2025年7月10日木曜日

迷走するトランプ関税とエヌビディア時価総額4兆ドル

 半導体メーカーはたくさんありますが現在開発が盛んなAIに欠かせないのは

エヌビディアの高性能半導体です

エヌビディア製の半導体は今も奪い合いになっており納期まで1年かかることもあり

利益も右肩上がりなのですが、今後衰えそうにないので投資対象としても人気です

時価総額は今後も増え続けるでしょう

懸念があるとすればトランプ関税です

高性能なエヌビディア製品は完成しても

日本のアドバンテスト製の半導体検査装置で検査しないと出荷できません

高性能製品であるが故、検査装置も限定されます

これに高い関税がかかりエヌビディア製品がさらに高額になっているうちに

中国がエヌビディア製品に近いものを安価で生産できるようになれば状況は変わります

トランプ関税はエヌビディアにも影響を与える可能性があることを

投資家は考慮する必要があります



2025年6月26日木曜日

機動戦士Gundam GQuuuuuuX 見終わった

 機動戦士Gundam GQuuuuuuX 見終わった

全話イッキ見しました

「魔法少女まどか☆マギカ」外伝「マギアレコード」ぽいのかな

と思いながら見ていましたが

シャアが行方不明になる直前「時が見える」と言ったという場面で

機動戦士ガンダム40話「エルメスのララァ」

機動戦士ガンダム41話「光る宇宙」

のスピンオフと気がつきました

まぁいい作品とは思いますがネットは持ち上げすぎですね

シャアの声優さんがイメージから遠い声なのは仕方ないとして

ララァの声は藩めぐみさんにやってほしかったかなぁ。。。


2025年5月26日月曜日

米の価格が下がる代償は消費税増税

財務省がコメの随意契約という大技繰り出して

米の価格を2000-2500円に大幅値下げ

これにより前回議員票で1位だったものの
党員票で石破高市に敗れた小泉が
次回は党員票も1位の可能性がでて
総裁選を制する公算が大きくなった


財務省は小泉を総理にすることで
積極財政派の高市を葬り去る


小泉政権のもと消費税増税へ

2025年5月1日木曜日

北陸新幹線早期新大阪駅延伸する方法

 北陸新幹線新大阪延伸最大の問題は「京都の抵抗」です

リニア新幹線が京都を通らないルートとなったことで

京都はJR東海に協力的になれるはずがありません

私は本気で新大阪延伸を変えるなら国が動いて

JRを改革するしかないと考えます


簡単に言うと、東海道新幹線のJR東海のエリアを

東京~新大阪から東京~米原に縮小するのです


確かに北陸新幹線を米原で接続すると

新大阪への乗入れは厳しくなりますが

1時間1本~2本なら不可能ではありません

そのためには米原~新大阪を

北陸新幹線乗入れを考慮したダイヤが必要で

経営がJR東海ならば可能でも難色を示します

そこでこの区間をJR西日本に移管するのです


新大阪~京都・福井・金沢~富山が乗入して

その他の北陸新幹線は米原折返しですが

東海道新幹線の「ひかり」に接続することで

利便性は維持されるのではないでしょうか


尚、米原新大阪に北陸新幹線のダイヤを捻じ込むと

新大阪駅がキャパオーバーになる可能性があります

その対応として北陸新幹線は新大阪ではなく

新神戸以西が起点になる可能性はあります

敦賀駅で新幹線から在来線に乗換えする様子
敦賀駅で新幹線から在来線に乗換えする様子


2025年4月13日日曜日

大阪関西万博に興味を持てない理由

 いよいよ大阪関西万博が本日開幕しました

会場へは私の住む大阪市港区からだと大阪メトロですぐ行けます

しかし今一つ興味を持てません

それは1970年目にした未来的な万博パビリオンと比べて

今回の万博パビリオンは見た目特に魅力を感じないからです

すぐそばにあるUSJのほうが遥かに非日常的で魅力的です

内容は素晴らしいものかもしれませんが

直感的な魅力を感じられないので、興味を持てないのです

住友童話館(1970) と 住友館(2025)
住友童話館(1970) と 住友館(2025)

三菱未来館(1970) と 三菱未来館(2025)
三菱未来館(1970) と 三菱未来館(2025)

アメリカ館(1970)とアメリカ館(2025)
アメリカ館(1970)とアメリカ館(2025)
1970年アメリカ館の技術は現在の東京ドームに生かされています